ラティフィ「パンクが起きた時には何の前兆もなかったので、戦略を変えられなかった」:ウイリアムズ F1第20戦決勝
2021年11月23日
2021年F1第20戦カタールGPの決勝レースが行われ、ウイリアムズのジョージ・ラッセルは17位、ニコラス・ラティフィはリタイアでレースを終えた。
ラッセルとラティフィはレース後半に相次いで左フロントタイヤのパンクに見舞われた。ラッセルはパンク直後にピットインできたものの、ラティフィはピットレーンの入り口を過ぎていたため、パンクしたタイヤで1周走ることを強いられたが、最終的にはコースサイドにマシンを止めた。
■ウイリアムズ・レーシング
ジョージ・ラッセル 決勝=17位
アグレッシブな戦略を選び、最後のスティントをできるだけ長く延ばそうとトライした。このサーキットには高速の右コーナーがいくつかあって、タイヤが限界まで酷使されるのは分かっていたが、アルファロメオ勢と戦うにはアグレッシブに行くしかなかった。
残念なことに、あと残り数周というところで左フロントタイヤがパンクしてしまった。まあ、攻めた結果なので仕方がない。あのような形でレースを終えたのは残念だけど、結果的には得たものがないと同時に失ったものもなかった。僕らの直接的なライバル(アルファロメオ)もポイントを獲れなかったからだ。
■ウイリアムズ・レーシング
ニコラス・ラティフィ 決勝=リタイア(50周)
タイヤの面でギリギリになることを承知の上で、1ストップを機能させようと試みた。それも戦略的判断として、何とかマネージメントできると思ったんだ。
予想外だったのは、パンクが起きた時には何の前兆もなかったことで、そのために、残念ながらタイヤがダメになる前に戦略をスイッチすることができなかった。ジョージ(・ラッセル)がピットインを強いられた後も、僕はまだその時履いていたタイヤセットでレースを走りきれると思っていた。フィーリングには何の問題もなかったからだ。
全体として、あの戦略にはリスクを冒すだけの価値があったと思っている。アルファロメオ勢に対してトラックポジションを失った後、逆転するために他にできることはなかったんだ。このサーキットではクルマのフィーリングが本当に良かっただけに、思いどおりのレースにならなくて残念だ。でも、まあ、時にはこういうこともあるさ。
(autosport web Translation:Kenji Mizugaki)
関連ニュース
10/3(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
10/4(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
10/5(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 336 |
2位 | ランド・ノリス | 314 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 273 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 237 |
5位 | シャルル・ルクレール | 173 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 125 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 88 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 650 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 325 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 298 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 290 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 102 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 68 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 46 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |

