最新記事
- ホンダF1初優勝から60年を記念し角田裕毅が『...
- マーシャルへのデブリ回収の指示は取り消され...
- 「この巻き返しには大きな意味がある」「10秒...
- 「走っていて最高の感触だった」「できる限り...
- レッドブル、ドライバーラインアップの決断を...
- 「ピット戦略自体は悪くなかった」詳細は語ら...
- 【F1第20戦決勝の要点】新人ベアマン、優勝経...
- 【ポイントランキング】2025年F1第20戦メキシ...
- ノリスが今季6勝目、逆転で選手権首位に浮上...
- 【正式結果】2025年F1第20戦メキシコシティGP...
- 「アップデートなしに素晴らしい成果を出した...
- 「今季最高の予選なのにペナルティなんて!」...
ノリスとペレスの一件は“レーシングインシデント”との声多数。ペナルティへの批判にFIAが反論
2021年7月7日
FIAのF1レースディレクターであるマイケル・マシは、F1第9戦オーストリアGPでスチュワードが科したペナルティへの批判に反論した。レース序盤に2番手のランド・ノリス(マクラーレン)がポジションを守るなかで、セルジオ・ペレス(レッドブル・ホンダ)をグラベルに押し出したとして5秒のペナルティを科されたが、これはレーシングインシデントであると見る者が多い。
レッドブル首脳陣やペレスのチームメイトであるマックス・フェルスタッペンすらも、これは単なるレーシングインシデントだったと述べている。セーフティカー明け、4周目のこのインシデントについては、15分以上にわたって審議され、19周目にノリスに5秒のペナルティが言い渡された。
その後、ペレス自身もシャルル・ルクレールをコース外に押し出したことでペナルティを2回受けた。これに関してはかなり早急に処分が決められた。ターン4でペレスがルクレールに接触した1回目の件についてはわずか2分、ターン6でのインシデントについては4分で決定が下された。ノリスとペレスのインシデントとは異なり、ペレスとルクレールの場合には明らかな接触が起きていたため、議論の余地があまりなかったということだろう。
レース終了後、マシは、ペナルティについてこう説明した。
「スチュワードは3つのケースをすべてチェックした。最初のケースはセルジオとランドで、彼ら(スチュワード)の見解は、ペレスが完全に並んでいたのでランドにはコース上に1台分の幅のスペースを残す義務があるというものだ」
「後にチェコが逆の立場になり、シャルルとターン4出口でのインシデントがあり、ふたりのインシデントはターン6出口でも繰り返された。彼ら(スチュワード)の見解は、この3つの全ケースにおいて、2台のマシンが並んでいたため、コース端までの間に1台分の幅が残されているべきだった、というものだった」
ノリスは、エミリア・ロマーニャGP決勝スタート直後にフェルスタッペンとルイス・ハミルトンが接触して、ハミルトンが縁石まで押し出されていたにもかかわらず、ペナルティが出なかったことを例に挙げて、自身の今回のペナルティに不満を示した。しかし、マシは、このふたつのインシデントの状況には違いがあると主張した。
「1周目のターン1であれば違う。1周目のインシデントはすべて、より寛大に扱われる。『ドライバーたちにレースをさせる』という原則のもとで、長年そういう対処がされてきた」とマシ。
「人々が物事を分類して考えたがることは承知している。だが、ふたつの全く異なるコーナーでのインシデント、つまりイモラでの1周目のインシデントと、ここ(オーストリア)で1周目よりも後にターン4やターン6で起きたインシデントとを対比するのは非常に困難だ」
マシは、インシデント発生場所がグラベルとターマックでは対処が異なる可能性があるのかという問いに対し、「そうかもしれない」と答えた。グラベルに飛び出した方がタイムのロスが大きく、タイヤを傷めるなどマイナス面は大きい。
「グラベルがそこにあることの影響はある。物事を論理的に考えれば、それぞれの出来事は功罪やサーキット特性に基づいて判断する必要がある」
こういった発言に関して、次戦イギリスGPでのドライバーズブリーフィングにおいて、マシはドライバーたちからさらに詳しい説明を求められることになるだろう。
(Grandprix.com)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


