最新記事
- アストンマーティン育成のクロフォード、2026...
- デビューを果たした思い出の地でチームベスト...
- FIA、2024年F1コストキャップ審査の結果を発...
- 後継者候補のベアマンがフェラーリに実力アピ...
- ホンダF1初優勝から60年を記念し角田裕毅が『...
- マーシャルへのデブリ回収の指示は取り消され...
- 「この巻き返しには大きな意味がある」「10秒...
- 「走っていて最高の感触だった」「できる限り...
- レッドブル、ドライバーラインアップの決断を...
- 「ピット戦略自体は悪くなかった」詳細は語ら...
- 【F1第20戦決勝の要点】新人ベアマン、優勝経...
- 【ポイントランキング】2025年F1第20戦メキシ...
レッドブル・ホンダ密着:前戦以上に広がったメルセデスとの差。車体のアップデートとセットアップの熟成がカギ
2021年7月4日
マックス・フェルスタッペンがF1第9戦オーストリアGPでポールポジションを獲得し、ホンダにとって、1991年以来の3戦連続でのポールポジション(PP)を達成した。
日曜日のレースが終わっていないので、まだレッドブル・ホンダとメルセデスとの2連戦の決着はついていないが、少なくとも1周の速さにおいては、レッドブル・ホンダがメルセデスをレッドブルリンクでは完封していたことは間違いない。
その要因はなんだったのか。2年前、ホンダがF1復帰後、初優勝を遂げたのがこのレッドブルリンクだった。そのレースでホンダが高地と暑さに弱いメルセデスを性能で上回っていたことから、今回もホンダのパワーユニットにその要因があると考えている者は少なくない。さらに今年はライバルであるメルセデス陣営から、ホンダの2基目のパワーユニットが強力になっているという旨の言葉がたびたび発せられ、海外のメディアからもホンダの2基目に興味が集まっていた。
金曜日の記者会見では、出席した田辺豊治F1テクニカルディレクターに多くの海外記者からその真偽を確認する質問が相次いだ。もちろん、田辺TDは「そう言ってもらえるのはうれしいですが、論理的にそんな事実はありません。1基目と2基目はまった同じスペックで、性能向上はありません」といずれの質問にもキッパリと否定していた。
田辺TDの言葉が嘘でないことは今回、同じサーキットで行われた2連戦で図らずも明らかになった。もし、フランスGPから投入した2基目が1基目よりも性能が向上していたとしよう。先週のシュタイアーマルクGPも、今回のオーストリアGPも同じ2基目だから、メルセデスとの差は基本的に同じはずだ。
しかし、この2戦の予選は、同じではない。シュタイアーマルクGPでのポールポジションのフェルスタッペンと、2番手のバルテリ・ボッタス(メルセデス)との差は0.194秒だったが、今回のオーストリアGPでのポールポジションのフェルスタッペンとメルセデス最上位の4番手のルイス・ハミルトンとの差は0.294秒だった。つまり、1週間でレッドブル・ホンダはパワーユニット以外でメルセデスとの差をコンマ1秒広げたことになる。
それがなんだったのかは、前日の『レッドブル・ホンダ分析』でも触れたように、車体のアップデートだ。シュタイアーマルクGPで予選5番手だったチームメイトのセルジオ・ペレスが、今回は3番手とメルセデスを上回っていることでもわかる。フェルスタッペンはすでにシュタイアーマルクGPから投入しているが、ニューパーツということで、データがそろった2週目の今回は、さらにそのニューパーツに合わせたセットアップが熟成されたと考えていいだろう。
油断は大敵だが、今回の日曜日のレースではレッドブル・ホンダが5連勝する可能性が高いだけでなく、レッドブル・ホンダとして初の1-2フィニッシュも夢ではない。



(autosport web)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


