最新記事
- FIA、2024年F1コストキャップ審査の結果を発...
- 後継者候補のベアマンがフェラーリに実力アピ...
- ホンダF1初優勝から60年を記念し角田裕毅が『...
- マーシャルへのデブリ回収の指示は取り消され...
- 「この巻き返しには大きな意味がある」「10秒...
- 「走っていて最高の感触だった」「できる限り...
- レッドブル、ドライバーラインアップの決断を...
- 「ピット戦略自体は悪くなかった」詳細は語ら...
- 【F1第20戦決勝の要点】新人ベアマン、優勝経...
- 【ポイントランキング】2025年F1第20戦メキシ...
- ノリスが今季6勝目、逆転で選手権首位に浮上...
- 【正式結果】2025年F1第20戦メキシコシティGP...
ウイリアムズF1代表ロバーツの離脱は、CEOらとの確執が原因か。アストンマーティンへの移籍の噂も浮上
2021年6月18日
サイモン・ロバーツがウイリアムズF1チーム代表に昇進してわずか6カ月で、突如離脱することが決まった。この発表は多くの関係者を少なからず驚かせた。
ウイリアムズはコース上のパフォーマンスを昨年中盤から大きく改善しており、その重要な原動力はロバーツだとみられていた。マクラーレンやフォース・インディアに所属した経験を持つロバーツは、経験豊富かつ堅実であり、レース現場とファクトリーとのコミュニケーションをうまく図る能力もあり、ウイリアムズの重要な財産のひとつであるとみなされていたのだ。
しかしチームに近い情報筋によると、昨年12月にウイリアムズのCEOにヨースト・カピートが就任して以来、ロバーツの立場は難しいものになっていったという。ふたりの仕事上の哲学はまったく異なっており、互いに完全に違うやり方を押し通そうとしていたというのだ。しかしカピートは主に大規模なチーム再編に取り組み、ロバーツはレースチームの運営に携わっていたことから、当初はふたりは同じ組織で共存することができた。
ファクトリーで仕事をするスタッフの見方では、ロバーツの運命が決まったのは、カピートがフォルクスワーゲン・モータースポーツ時代に共に働いていたフランソワ−グザビエ・ドゥメゾンが、チームの新テクニカルディレクターに就任した時だったという。ドゥメゾンはファクトリーチームを担当し、ロバーツはレースチームの運営を担当したが、彼らは初日から明らかに目を合わせることを避けていたといわれる。
最終的にカピートは、自身がよりよく知るドゥメゾンの方に全幅の信頼を寄せ、ファクトリーとレースチーム運営の全権を与えることにした。自分とドゥメゾンがレーシングチーム運営の仕方について共通の考えを持っていること、またドゥメゾンが自分を全面的に信頼していることを分かっていたからだ。
ロバーツは離脱を余儀なくされ、その決定は友好的な形ではなされなかったようだ。だが多くのF1関係者が、今シーズン中にもロバーツがパドックに戻ってくるかもしれないと予想している。彼がアストンマーティンに加入し、オットマー・サフナウアーに代わってチーム代表に就任するのではないかという推測が持ち上がっているのだ。
アストンマーティンのチームオーナー、ローレンス・ストロールはサフナウアーの仕事ぶりをあまり高く評価しておらず、彼がメディアにおいて目立ちすぎているという不満も抱いているといわれる。また、シーズン序盤のチームの成績不振も、ふたりの関係に緊張をもたらした。
アゼルバイジャンでセバスチャン・ベッテルが表彰台を獲得したことにより、サフナウアーの立場は多少良くなったかもしれない。だがこのレースでアルファタウリがピエール・ガスリーの3位と角田裕毅の7位でより多くのポイントを稼ぎ、コンストラクターズ選手権でアストンマーティンを抜いて5位に浮上、アストンマーティンはランキング6位に落ちてしまった。ストロールはシーズン初めにランキング3位を目標に掲げていたが、いまやそれは難しくなりつつある。
ロバーツは、ウイリアムズ加入前、長年マクラーレンに所属するなかで、2009年の1年間、アストンマーティンの前身であるフォース・インディアのCOOを務めたこともある。自身がよく知るチームに復帰することはさほど難しいことではないだろう。ストロールは控えめな人物を周囲に置くことを好んでおり、その点でもロバーツは適任といえるかもしれない。
(Grandprix.com)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


