最新記事
- “生涯の情熱として”フェラーリに生きるエルカ...
- グランプリのうわさ話:クリスチャン・ホーナ...
- 株主になってモータースポーツを応援?! 経済...
- 徐々に縮まるマクラーレン勢との差。レッドブ...
- 「毎周話しかけたら無線を切る」ピットストッ...
- ルクレールをいら立たせたブレーキのオーバー...
- 鈴鹿サーキット、2026年F1日本GPでの招待企画...
- マクラーレンとパロウ側が法廷で真っ向対立。...
- メルセデス代表、“未開拓市場”韓国でのF1復活...
- キャデラックF1、年内にフェラーリのマシンで...
- シンガポールGP表彰式でシャンパンファイトに...
- 【F1第18戦ベスト5ドライバー】不利を強いら...
F1技術解説第3戦&第4戦(1):セッティング最適化で向上したメルセデスと積極的にアップデートを続けるレッドブル
2021年5月19日
2021年F1第3戦ポルトガルGPと第4戦スペインGPで各チームが走らせたマシンを、F1i.comの技術分野を担当するニコラス・カルペンティエルが観察、印象に残った変更等について解説する。第1回では、メルセデスの新デフレクターとレッドブルのブレーキダクトについて取り上げる。
────────────────────────────────
開幕戦バーレーンGPでのメルセデスは、レッドブル・ホンダにコンマ4秒もの遅れを取っていた。しかしその後、徐々にその差を縮め、第2戦以降の3戦ではポールポジションを独占している。いったい、何が起きたのだろう?
先に結論から言ってしまえば、アストンマーティンのような大規模な改良を施すことなく、各サーキットの特性に合わせたセッティング変更が着実な進化に結びついているのだ。
とはいえメルセデスが、W12の車体アップデートを全く行っていないと思ったら大間違いである。非常に小規模な改良を、毎GPのように加えているのである。たとえばスペインでは、イモラで投入されたフロアの新形状を再度見直している。
リヤタイヤの前にあるデフレクターの一つが、イモラではより小さく、形状も湾曲した三角形に変更された。それがスペインでは、リヤタイヤにほとんど接するほど近くまで移動していた。前方からの気流を、より正確にリヤタイヤ内側に導くために、この形状でこの位置が最適と判断されたのだろう。
一方レッドブル・ホンダは、より精力的にRB16Bのアップデートを続けている。たとえばフロントのブレーキダクトだが、1週間前のポルトガルで新仕様を投入したばかりだったにもかかわらず、スペインではさらに形状を変更した(黄色矢印参照)。
ダクト上部の3枚の仕切り板のうちの1枚を、縦から横に付け替えたのだ。それだけ?と思うかもしれないが、空力命の今のF1では、前方からの空気の流れをいかにコントロールするかが勝敗の鍵を握る。その中でフロントブレーキダクトの役割は、今までになく重要視されているのである。
(その2に続く)
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
10/3(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
10/4(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
10/5(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 336 |
2位 | ランド・ノリス | 314 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 273 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 237 |
5位 | シャルル・ルクレール | 173 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 125 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 88 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 650 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 325 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 298 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 290 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 102 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 68 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 46 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |

