最新記事
- マクラーレンのノリス、スプリント予選の最終...
- 「やっぱ、ダウンフォースすげえな」坪井翔が...
- 【順位結果】2025年F1第19戦アメリカGP スプ...
- ノリスが最速、ヒュルケンベルグが2番手に飛...
- 【タイム結果】2025年F1第19戦アメリカGP フ...
- アップルがアメリカにおける5年間のF1放映権...
- 苦戦する元僚友ハミルトンには「いい瞬間も少...
- スプリントの有無で「チケットの売れ行きは変...
- 不本意な解雇から身を守り、報酬の増額も果た...
- 【F1コラム】歴史あるGPが消滅、誤った方向に...
- フェルスタッペン「教わった知識は言葉にでき...
- F1マシン4台やパワーユニットを展示。ホンダ...
【F1技術解説】テストで明るみに出た各マシンの秘密(1)規約の網を巧妙にすり抜けたマクラーレンのディフューザー
2021年3月26日
オンラインでの2021年F1新車発表では巧妙に隠されていたアップデート部分が、バーレーン直前テストで砂漠の炎天下にさらされた。失われたダウンフォースを回復しようと、各チームが様々な工夫を凝らしている中で、最も注目すべき5つの変更点を、F1i.comの技術分野を担当するニコラス・カルペンティエルが紹介する(全2回)。
1)ディフューザー規定変更に賢く対応したマクラーレン
開幕直前テストで技術的に最も注目を集めたのが、マクラーレンがディフューザーに施した工夫だった。FIAはF1マシンがこれ以上速くならないよう、ダウンフォースの大幅な削減を目論んだ。ディフューザー性能を落とすため、内部を分割するストレーキの高さを基準面から50mmに制限。それによってディフューザー内部の整流効果を落とし、ダウンフォースを減らすためだった。
するとマクラーレンの技術陣は、従来のストレーキ自体は確かに短くしたが、同時にフロア後端からディフューザーへと伸びる部分の形状を変え、去年までと同じ低い位置でのストレーキの役目を持たせようとしたのだ(写真上:黄色矢印参照)。技術規約ではストレーキの高さ50mmの制限は、車体中心線から左右250mmまでは除外されるため、マクラーレンはその制限を巧妙にすり抜けたといえる。
2)メルセデスの創造的なフロア
今季の技術規約は、フロアにも大きな制限が加えられた。フロア後端の面積が減ることによるダウンフォース減少に、各チームはさまざまな対抗策を講じている。たとえばメルセデスとアストンマーティンは、フロア下面に波状パーツを取り付けた(写真下:黄色矢印参照)。
波状パーツに当たった気流はより高速化し、さらに細かい渦が発生する。その結果、コークボトル状に絞り込まれたサイドポンツーン後部からリヤウィングへと跳ね上がり、ダウンフォース増大に貢献する。さらにリアタイヤで生じた乱流が、フロア下へ流れ込むことを防ぐ効果も狙っているようだ。
リヤタイヤによる乱流防止については、メルセデスは3日間のテストの間に様々な形状のデフレクターを試していた(写真下:赤矢印参照)。さらに内部に3箇所の気流の通り穴の開いた箱状のパーツも加えられた(黄色矢印参照)しかしリヤ挙動は去年型に比べ、かなり不安定になっているようだ。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ 柴田久仁夫 / autosport web)
関連ニュース

1位 | オスカー・ピアストリ | 336 |
2位 | ランド・ノリス | 314 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 273 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 237 |
5位 | シャルル・ルクレール | 173 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 125 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 88 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 650 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 325 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 298 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 290 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 102 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 68 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 46 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
第23戦 | カタールGP | 11/30 |

