最新記事
- グランプリのうわさ話:レッドブル入りが噂さ...
- マクラーレン、シンガポールでの接触を検証、...
- 従来型のウイングで走行、ひとつ前の型は“ス...
- 「やっぱ、ダウンフォースすげえな」坪井翔が...
- 【正式結果】2025年F1第19戦アメリカGP スプ...
- ノリスが最速、ヒュルケンベルグが2番手に飛...
- 【タイム結果】2025年F1第19戦アメリカGP フ...
- アップルがアメリカにおける5年間のF1放映権...
- 苦戦する元僚友ハミルトンには「いい瞬間も少...
- スプリントの有無で「チケットの売れ行きは変...
- 不本意な解雇から身を守り、報酬の増額も果た...
- 【F1コラム】歴史あるGPが消滅、誤った方向に...
2021年のマシン開発を行わないハース。ミックとマゼピンは“経験を積む1年”に/F1開幕直前チーム分析(7)
2021年3月23日
史上最多7度のドライバーズタイトル獲得は昨年でルイス・ハミルトンに並ばれ、2021年シーズンにも更新されてしまうかもしれない。それでも『シューマッハー』という名前が、F1で色あせてしまうことはない。父ミハエルはうち5度の王座をフェラーリでなし遂げ、低迷期にあった跳ね馬を復活に導いた。まさしくレジェンドだ。
その息子ミック・シューマッハーが、今季F1進出を果たす。受け入れ先は、ハースとなる。
ハースはフェラーリとの間に、包括的技術契約を結んでいる。パワーユニットやギヤボックスに限らず、車体の機械的な部分も大半がフェラーリの供給パーツとなる。しかしながらチーム運営に関して参入からの過去5年、フェラーリの支配は受けず、自立を貫いてきた。
しかし昨年来、この状況に変化が生じ始める。
まずミック・シューマッハーはFDA(フェラーリ・ドライバー・アカデミー)所属であり、デビューチームにハースが選ばれたのは初のケースとなる。他にもテクニカルディレクターが送り込まれており、マラネロの一部施設が独立性を持たせた上でハースの独自開発パーツ製造などに使われることも発表済みだ。
つまり、直近でフェラーリのセカンドチーム化が進行している。これには、財政的事情が大きいのだろう。過去2年、成績が落ち込んだことでコンストラクターズ選手権順位に伴う分配金の額が減少。さらにコロナウイルス蔓延による企業的な打撃も免れない。
そうした状況下で、2021年型のハースVF-21は製作された。クルマの成り立ちとして、フェラーリの影響は避けられない。空力の一部に独自色は出しても、根本的な思想はコピーとならざるを得ない。ここで危惧されるのは、前年型のフェラーリが大不振だったということだ。
さらにつけ加えるなら、1年延期となって来季に控える車体規定の大刷新にチームは全リソースを集中するとしている。VF-21にはシーズン中に、ほぼ新規開発を行なわないとの表明もあった。つまりVF-21は初期段階から速くなければ、上位は望めないのだ……。
シューマッハーとコンビを組むのは、こちらも新人のニキータ・マゼビン。多額のスポンサーマネーを持ち込んできた。テスト前日のシェイクダウンは、このマゼビンが担当。シューマッハーはテスト初日午前が、VF-21の初ドライブとなる。
だが、ここで油圧システムに不具合が出た。周回は15周に留まる。チームのガレージは英国にあり、コロナの状況下でEU圏内との自由な行き来ができない。そのためテスト会場のバーレーンを訪れて初めて、シャシーとパワーユニットは組み合わされた。そんなドタバタの影響もあったか。
幸いこれ以降、3日間のテスト期間中に信頼性のトラブルは出ず、シューマッハー、マゼビンともに多くの周回を稼ぐ。ただVF-21のペースに光るところはみられず、ベストは最終日午後を担当したマゼビンがC4タイヤで出したタイム。これは3日間全体の17番手だった。もっとも軟らかいC5タイヤでの、一発アタックのタイムは残さなかった。
シューマッハーはこれまで経験したカテゴリーで、いずれも参戦2年目に大きく成績を伸ばした。昨季のFIA-F2タイトルも、参戦2年目だ。チームは「今年は経験を積む年にしてほしい」と語りかける。
ただ本人は「覚悟はできている」と言う。シューマッハーという名前を背負うがゆえのプレッシャー、これまでそれを何度も乗り越えてきた。
(Shin Yasui)
関連ニュース

1位 | オスカー・ピアストリ | 336 |
2位 | ランド・ノリス | 314 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 273 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 237 |
5位 | シャルル・ルクレール | 173 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 125 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 88 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 650 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 325 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 298 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 290 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 102 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 68 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 46 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
第23戦 | カタールGP | 11/30 |

