最新記事
- グランプリのうわさ話:クリスチャン・ホーナ...
- 株主になってモータースポーツを応援?! 経済...
- 徐々に縮まるマクラーレン勢との差。レッドブ...
- 「毎周話しかけたら無線を切る」ピットストッ...
- ルクレールをいら立たせたブレーキのオーバー...
- 鈴鹿サーキット、2026年F1日本GPでの招待企画...
- マクラーレンとパロウ側が法廷で真っ向対立。...
- メルセデス代表、“未開拓市場”韓国でのF1復活...
- キャデラックF1、年内にフェラーリのマシンで...
- シンガポールGP表彰式でシャンパンファイトに...
- 【F1第18戦ベスト5ドライバー】不利を強いら...
- レッドブル、2026年への準備を犠牲にして現行...
今宮純の金曜インプレッション:逆風の母国で、100%のコンセントレーションを保て
2016年7月30日
ホッケンハイムリンクの1コーナーが、“上海スタイル”の「ROLEX看板」無人スタンドに一変。戦前から数えて今年90回目となるドイツ・グランプリが、ついにこうなってしまったのか。金曜とはいえ、これほど観客が少ないのは1970年から35回目のホッケンハイムF1で初めてのことだ。2年前は、3日間で9万5000人。メルセデスのニコ・ロズベルグが母国で初めて勝った2014年、インフィールドを囲むスタジアムに空席が目立った。ニュルブルクリンクと交互に開催されていた2012年は合計15万人、10年前に比べたら半分程度でも、それなりに盛り上がっていたのだが。
今月中旬からドイツでテロ事件が4件も連続発生、警戒レベルが引き上げられたままだ。GP開催にあたり、いままでにないセキュリティ態勢がとられ、こうした社会情勢も影響しているだろう。しかしメルセデス・チームが現在49戦42勝中で、ルイス・ハミルトンに逆転されたもののロズベルグはランキング2位につけている。チャンピオン争いの佳境を迎え、セバスチャン・ベッテルもフェラーリ色に染まって初お目見え。中堅ニコ・ヒュルケンベルグ、新鋭パスカル・ウェーレインも含めてドイツ勢は最多4人もいる。
ありえない空想になるが、ホンダが連覇を続けて、日本人がタイトルを争い、フェラーリを筆頭に4人のドライバーがいたら『MLBイチロー選手ブーム』のようなニュースになってもおかしくない。でも、そうはならないドイツ国内F1事情……。先日のイギリスGPシルバーストンとは雲泥の差で、ハミルトンが満喫したような「母国ファンのあと押し」など、ロズベルグもベッテルも体感できる雰囲気ではない。
21分の1のホーム、それでもロズベルグは良い流れに乗っていった。フリー走行1回目の開始49分で1分15秒517、2年前の自己ポールポジションタイムを1.023秒更新。セクター1〜3すべて最速、その通過スピードもすべてトップ、100%のコンセントレーションを感じた。流れというものは自分で作っていかねばならない。フリー走行2回目もセクター1〜3すべて最速でトップをキープ。このところトップタイムをマークできても、セクターごとにハミルトンと上下があったのに完全に抑え切った。
その流れはルーティンのロングランにも続き、スーパーソフトでもソフトタイヤでも安定持続性を保った。最近では一番完璧で、充実したロズベルグを見た気がする。タイヤのロックアップもトラックリミット・オーバーもハミルトンより少なく、ていねいに1周をまとめようと努力する気持ちが見てとれた。
あとは何気ないカメラへのリアクションの話だ。ロズベルグはカメラが近寄ると決まって何かサービス仕草をする。ハミルトンは、あまりしない。アロンソは、めったにカメラ目線などやらない。ライコネンはどうか、近寄るなと追い払うだろう。本当に自分自身が一点に集中していたら、チャンピオンたちは己の内に閉じこもる。その“リアクション”に我々は吸い込まれ、こちらまで緊張し、見とれる。
ロズベルグは金曜から良い流れを作れた。それを乱すことなく自分で保っていくこと。繰り返すが、脇目をふらず、まわりなど気にしない集中力を。それをホームグランプリの土曜と日曜に期待する。
(Text : Jun Imamiya)
関連ニュース
10/3(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
10/4(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
10/5(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 336 |
2位 | ランド・ノリス | 314 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 273 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 237 |
5位 | シャルル・ルクレール | 173 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 125 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 88 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 650 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 325 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 298 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 290 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 102 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 68 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 46 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |

