ケータハムF1復活計画が明らかに。クウェートの投資家が2027年参戦を目標としたプラン概要を発表
F1にケータハムの名前を蘇らせる計画があることが分かった。このプランを主導するのは、24歳のクウェート人起業家サード・カシス−モハメド氏だ。彼は消滅したケータハムの名をF1に復活させ、2027年のグリッドにマシンを並べたいと考えている。
F1の歴史を振り返れば、華々しい構想を掲げながらもデビュー前に姿を消したチームは数多い。カシス−モハメドが率いる投資会社『SKMキャピタル』は、「これは見せかけの企画ではない」と強調する。ただし、同社に実績がないことや、F1参入のハードルの高さを考えると、この話は懐疑的に受け止めた方が良いかもしれない。
現在『SKMレーシング』として活動しているチームは、シルバーストンに技術拠点を、ミュンヘンにレース部門を設立したという。従業員は210〜230人規模でスタートし、3年以内に約320人まで拡大する計画だ。
SKMキャピタルのマネージングパートナー、マルシン・グラハム氏は、このプロジェクトを発表するプレスリリースのなかで、次のようにコメントしている。
「F1は予測可能なコスト構造を持つ、規律あるエンジニアリング競技だ。この組み合わせは投資先として非常に魅力的である。我々は持続可能で、かつ最初から競争力を持つデータドリブンの組織を構築している」
マネージングディレクターのエレナ・リヒターによると、「基盤が整うまでは、必要以上の人員を採用するつもりはない」ということだ。
エンジンについては、既存サプライヤー2社との協議が進んでいるとされる。選択肢は限られている。メルセデスは2027年まではすでに4チームを抱えており、レッドブル・パワートレインズは自チーム供給に専念する方針を示している。そのため、現実的な候補はフェラーリかホンダになるだろう。
SKMレーシングは、パーツ製造においては、「どの部品を自社で製造し、どれを外部委託するかを賢く判断することで、時間を節約する」と述べている。
すでに2億8000万ユーロ(約482億円)をプロジェクトに投資しているというカシス−モハメドは、ケータハムの名を使用することが、F1参入の近道になると考えている。
「ケータハムは多くの人にとって馴染みのある名前だが、今はF1に参戦していない」とカシス−モハメドは、『Sportstar Magazine』に語った。
「ブランドライセンスを活用すれば、古い会社や負債を復活させることなく、マーケティングの世界に入ることができる」
ケータハムは2012年から2014年にかけてF1参戦したが、1ポイントも獲得することなく、財政難によってチームは消滅した。それでも、名前の知名度はFIAにとって一定の価値を持つ可能性がある。
SKMグループは、2026年初頭に参戦登録書類を提出し、それまでにシルバーストンのファクトリーを完成させ、第3四半期には初のシャシーを生み出す計画を立てている。ただし、それはFIAとフォーミュラワン・マネジメントの承認を得られることが前提となる。
最大の難関はここにある。F1のステークホルダーたちは、新規参入チームには選手権に「具体的な価値」をもたらすことを求めており、この条件は、ゼネラルモーターズが後ろ盾となったキャデラック/アンドレッティ計画ですら乗り越えるのに苦戦したほどだ。
ましてや、F1での実績がない人物が主導するSKMレーシングにとって、そのハードルは極めて高いと言わざるを得ないだろう。