
【】レッドブルの角田裕毅、ホームGPを終えて悔しさ示す「入賞したかった。雨用セットでオーバーテイクが難しかった」
4月6日
レッドブル・レーシングでの初のグランプリを母国日本で走った角田裕毅は、14番グリッドからスタート、ミディアムタイヤからハードに交換する1ストップで走り、12位でフィニッシュ、ポイントには一歩届かなかった。レース直後、角田は、ホームグランプリでのトップ10入りが果たせず悔しいと語った。一方で、レースのなかで多くのことを学ぶことができたと、ポジティブな点にも目を向けている。
「複雑な気持ちです。ただ、たくさんのラップを刻めたので、このクルマでいろんなことを学べましたし、クルマへの理解についてはかなり深まったと思います」と角田。
「ただやはりホームグランプリだけに、ポイントを獲りたかったです。正直、与えられた時間のなかでは悪くはない仕事をしたと思うのですが、一年に一度のホームグランプリで、トップ10を狙っていただけに悔しいです」
「レースではポイントを目標にしていました。あの順位から上がるのは難しいのは分かっていましたし、今回のクルマのセットアップもどちらかというと雨用だったので、さらに難しいのは分かってはいました。それでも最大限やれるなかで、ポイントを獲れるようなシチュエーションがあればよかったんですけど、なかなかオーバーテイクが難しかったですね」

次戦バーレーンに向けての課題は予選にあると、角田は述べた。
「(改善したい点は)予選です。(タイヤの)ウォームアップですかね。ウォームアップのコンスタント性が一番重要かなというのがありますね」
「あとはまだ学んでいる最中というか、まだ1戦しか終わっていないですし、チームメイトは9年もこのクルマに乗っているので、それで大きな違いが出ていると思います。焦らず徐々に徐々に進めていきたいです。今の成長速度というか学んでいることはいい方向性だと思うので、それを続けていきたいと思います」
今年の日本GPの入場者数が2009年再開以降の最多記録を大幅更新したことについて、角田は「ものすごい数のお客さんがいて、だからこそ、目の前でいい走りをしてトップ10に入りたかっただけに、悔しい気持ちで終わってしまいました」と述べた。
「でも、毎周毎周お客さんを見てエネルギーをもらいましたし、ファンフォーラムでもたくさんのお客さんが詰めかけてくれて、日本で注目度が上がっているなと思っています。この勢いを無駄にせずにもっと頑張って、次こそはトップ10だけじゃなく、もっといい状態で来て、もっと上を目指せるようにしたいです」

(Text : autosport web)
角田 裕毅関連記事
- 角田裕毅、初日クラッシュも自信は失わず「ペースが良さそう。マシンを良い状態に持っていきつつある」
- 角田のトルク問題は「ドライバーの好みに合わせていく過程でよくあること」車体側の制御で対応:ホンダ/HRC密着
- 曲がらないレッドブルと角田裕毅に見えた光明。マクラーレンのふたりのブレーキングの違い【中野信治のF1分析/第4戦】
- 角田裕毅9位「レッドブルとの初入賞はうれしいが、完全に満足ではない。もっと上が可能だったはず」
- 角田裕毅が予選Q3進出、レッドブルでの最初の目標を達成「苦しんだがうまく挽回。マックスの近くで入賞したい」
- レッドブル移籍2戦目の角田裕毅「エンジニアとのコミュニケーションに慣れれば、タイムはもっと向上するはず」