
【】エース格の角田裕毅に対し単年契約を結んだRBに驚きの声/F1時事ネタコラム
6月15日
角田裕毅の2025年契約が発表された。他チームからのオファーが舞い込む中で、レッドブルグループ残留は角田自身の第一希望だったから、それ自体は驚きではない。ただしパドックで驚きを持って受け止められたのは、2025年の単年契約でRB残留だったことだ。
そもそも、2026年には車体もパワーユニット全てが刷新されるという2014年以来の大きなレギュレーション変更が待ち受けており、どのチームも2025年〜26年はドライバーを変えないという方針を採っている。でなければ、2025年1月1日に空力面の開発も解禁となる2026年型マシンの開発を託すドライバーが不在となってしまうからだ。
そのためどのチームも少なくとも主軸となるエース格のドライバーは早々にこの“26年またぎ”で契約を済ませており、ジョージ・ラッセルがメルセデスAMG、ピエール・ガスリーがアルピーヌとの契約延長が実質的に決まっていることを考えれば、未契約なのはハースとRBだけだった。そのハースも、オリバー・ベアマンとの契約は確定的で、フェラーリのシートがふたつとも2026年まで埋まっていることを考えればハースと複数年契約を交わす可能性が高い。そしてもうひとりのエース格も複数年だろう。
…記事の続きは一般会員登録後閲覧できます。
※月額216円の一般会員登録を行う事で、F速独自の連載コンテンツを閲覧することができます。
※プレミアム500会員は、一般(216円)+プレミアム会員(324円)が一つの契約で一括登録される会員状態となります。プレミアム会員に登録すると、厳選されたF速本誌の最新記事をお楽しみいただけます。
会員登録ページへ
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
角田 裕毅関連記事
- 角田裕毅13位、ローソンとの接触でフロアに損傷「入賞争いしていないドライバーが不要な動き」と強く非難
- 角田裕毅が予選トップ10入りの目標達成。理想の環境で走れなかったQ3で「自分としてはやり切った。パフォーマンスに満足」
- 角田裕毅9番手「かなりポジティブな初日。ショートランが予想外にとても良かった。課題はレースペース」
- 角田裕毅、予選12番手に困惑と失望「なぜマシンの速さを引き出せなかったのか分からない」決勝での挽回、入賞を目指す
- 角田裕毅 初日7番手「休み明けに順調に走り、自信を築けた」 課題を把握、“奇妙なロングラン”の解決を目指す
- 角田裕毅への支援を強調するレッドブル首脳「実力を出せる環境を整える」2026年布陣は「現時点ではすべてがオープン」