XPB Images

【】松田次生のF1目線:追われる立場のルクレール。プレッシャーにどこまで耐えられるかが鍵に

4月30日

 フォーミュラ・ニッポンの元チャンピオンで、2022年シーズンはMOTUL AUTECH ZでスーパーGT GT500クラスを戦い、全日本スーパーフォーミュラ選手権ではチーム監督としてKCMGを率いる松田次生が、F1について語る連載企画『松田次生のF1目線』。2022年シーズン第1回目は第3戦オーストラリアGP、第4戦エミリア・ロマーニャGPを振り返ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・

 今回は、第3戦オーストラリアと第4戦エミリア・ロマーニャの2戦分について、お話しします。

 この2戦で特に気になったことは、比較的どこでも安定した速さがあるフェラーリに対して、イモラではレッドブルが押していた印象を受けたことですね。レッドブルはイモラでは軽量化を行なったということですが、フェラーリはアップデートはないということでした。

 走行中の挙動は、フェラーリはポーパシングが多いですが、レッドブルには見られませんでした。また、レッドブルはオーストラリアではタイヤのデグラデーションが大きかったですが、イモラではかなり持ちが良かった。フェラーリとレッドブルが、ここへきて対等のレベルになってきている印象ですね。


…記事の続きは一般会員登録後閲覧できます。

この記事は一般会員専用のコンテンツとなります。

※月額216円の一般会員登録を行う事で、F速独自の連載コンテンツを閲覧することができます。

※プレミアム500会員は、一般(216円)+プレミアム会員(324円)が一つの契約で一括登録される会員状態となります。プレミアム会員に登録すると、厳選されたF速本誌の最新記事をお楽しみいただけます。
会員登録ページへ
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。