2015.11.02

F速分析:ハミルトンの“反抗”に見たどん欲さ


2015年F1第17戦メキシコGP レース後、1-2フィニッシュを祝う集合写真撮影に臨んだロズベルグとハミルトン。シャンパンから逃げるなど、ハミルトンはおどけてみせたが、レース中のどん欲さが光ったレースだった
(c)LAT
 1992年以来、23年ぶりに開催されたメキシコGP。久々に完璧なレース運びを見せたメルセデスAMGのニコ・ロズベルグが、オーストリアGP以来の勝利を手にしました。

 最近、ポールポジションは連続して獲得しているものの、対ルイス・ハミルトンで拙攻が目立ち、多くのレースを取りこぼしてきたロズベルグ。しかし今回は、スタートでもしっかりとポジションをキープし、レース中も目立ったミスはほとんどなく(一度大きなコースオフがあったものの、時を同じくしてハミルトンもコースを飛び出し、大事には至らなかった)、ハミルトンがファステストラップを叩き出して追撃の姿勢を見せると、ロズベルグはこれに対抗して翌周に最速タイムを記録して差を維持……完璧な勝利だったと言っていいレースでしょう。

 ハミルトンからすれば、「近づくとダウンフォースを失った」という影響もあったのかもしれませんが、ほとんど付け入る隙がありませんでした。唯一あったとすれば、最後のタイヤ交換のタイミング。後続との差が開いたために、チームはふたりをピットに呼び戻し、“念のため”にタイヤを交換することを決定します。ロズベルグはこれに素直に応えてピットインしますが、ハミルトンは「何で入る必要があるんだ?」と反抗し、なかなかピットに入りません。結局、最終的にはピットインするのですが、もしこの時ハミルトンがピットの指示に従わずに走り続けていたら、どうなっていたでしょうか?

 46周目終了時点でピットに入ったことで、ロズベルグはハミルトンの18.6秒後方でコースに復帰しています。そして、ロズベルグの新品タイヤでのペースは、ハミルトンの交換前のタイヤを履いたペースに比べて0.5〜1秒程度速いものでした。この時点での残り周回数は24周ですから、ロズベルグはハミルトンに追いつけたかどうか、ギリギリの所だったはず。非常に激しい、終盤の攻防になったかもしれません。さらに、ハミルトンがピットインしたほんの数周後には、セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)のクラッシュによるセーフティカー(SC)が出動するわけですから、ハミルトンがあと数周でも指示を無視していれば、SC中にタイヤを交換してロズベルグの前でコースに復帰し、勝利をさらっていた可能性があります。

 以上はタラレバではありますが、チャンピオンを決めたにも関わらず、どん欲に勝利を求めていくハミルトンの闘争心を、まざまざと感じさせたシーンだったように思います。ただ、ハミルトンが上記のようなことを実際に行ってしまっていたら、ロズベルグ、そしてチームとの間に大きな確執が生まれる火種となっていたことでしょう。

NEXT


最新ニュース一覧

2015-11-03更新
2015-11-02更新

最新PHOTO一覧






|TOP|NEWS|