【予選日レポート】
直近6戦で4回のQ3進出。マルコ博士が「B級」と評したボルトレートの速さと成長【F1第16戦予選の要点】
キック・ザウバーのガブリエル・ボルトレートが2025年F1第16戦イタリアGP予選で、自己ベストタイの7番グリッド(予選結果は8番手。ルイス・ハミルトンの5グリッド降格に伴う)を獲得した。これで6月の第11戦オーストリアGP以来の直近6戦で4回目のQ3進出と、抜群に安定した速さを見せ続けている。
チームメイトのニコ・ヒュルケンベルグと比較しても、予選結果に限れば10勝6敗と大きく勝ち越した。そもそも今季前半のキック・ザウバーは開幕以来延々と、Q3に進出できない唯一のチームだった。その壁を第11戦オーストリアGPで破ったのがボルトレートで、それ以来予選一発の速さは絶好調を維持している。
一方、チームのエースであるヒュルケンベルグはこの6戦で一度もQ3に進出できず、Q1落ちが4回と、かなり対照的な結果に終わっている。
ただしレースでは、ヒュルケンベルグのベテランの巧さが光る。その最たるものが第12戦イギリスGPでの19番グリッドからの3位表彰台だった。そしてそれ以外のレースでも、17番手から7位の開幕戦オーストラリアGP、16番手から5位のスペインGP、20番手から9位のオーストリアGPなどなど、スタートで大きく順位を上げて入賞をもぎ取ったレースがいくつもある。
その結果、ヒュルケンベルグはドライバーズランキングで暫定9位につけている。それに対し入賞わずか3回のボルトレートはランキング18位。とはいえこの3回の入賞は、すべて直近6戦で挙げたものだ。
特に第14戦ハンガリーGPでの6位入賞は、前にフェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)、後ろはマックス・フェルスタッペン(レッドブル)と、ふたりの世界王者に挟まれるなか、ノーミスで走り続けての価値ある結果だった。シーズン中盤以降のボルトレートは、レースの戦い方でも着実に成長を見せていると言っていい。
もちろんそこには、シーズン中の度重なるマシンアップデートも見逃せない。キック・ザウバーの開発陣が重視したのは、C45の戦闘力向上もさることながら『安定した挙動』、『運転しやすいマシン』にすることだった。ボルトレートがレースでも結果を出し始めたのは、その開発の方向性と無縁ではない。
シーズン開幕前、レッドブルのモータースポーツコンサルタントを務めるヘルムート・マルコ博士は今季のルーキーたちについて、アイザック・ハジャー(レーシングブルズ)やアンドレア・キミ・アントネッリ(メルセデス)の才能を絶賛する一方で、ボルトレートに関しては「FIA F3では1勝、FIA F2でも2勝しかしていない。B級ドライバーでしかない」と、こき下ろしていた。今はどう評価しているのか、マルコ博士にぜひ聞いてみたいところだ。