F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F1 Topic:タイヤ交換のトラブルでフェラーリがライコネンのリタイアを決断した理由

2018年4月9日

 F1バーレーンGP決勝で3番手を走行していたキミ・ライコネンが、レース中盤の35周目に2度目のピットストップを行う。ソフトタイヤからスーパーソフトに交換してピットアウトするはずが、ライコネンのマシンは直後にピットレーンでストップした。 


 左リヤタイヤの交換が完了していないまま、ピットアウトしてしまったからだ。だが、マシンはピットレーンにあったのだから、ピットクルーが走って行って、マシンをピットエリアまで戻してタイヤ交換作業を完了させれば、レースは再開することができたはず。


 なぜ、ライコネンはピットクルーが駆けつける前にマシンを降りて、リタイアしたのか。

後ろにはタイヤに轢かれたクルーが

 じつはこのときピットエリアではライコネンのマシンに足を引かれたメカニックが横たわったままでいた。脛骨と腓骨を骨折したメカニックのフランチェスコ・チガリーニの左脚の状況を見たほかのメカニックたちが、ただ事ではないと悟り、怪我をした仲間の救護にまわっていたため、ライコネンのマシンを引き戻すのが遅れてしまったのだ。


 ピットウォールにいたエンジニアも事態を深刻に受け止め、マシンを引き戻すことなく、リタイアを決断。無線でライコネンに「パワーユニットのスイッチを切って、降りるように」と指示を送った。

ブレーキの発熱で白煙を上げるキミ・ライコネンのマシン

 もちろん、メカニック全員でなくても、数人で取り戻すことは可能で、実際にマシンはフェラーリの残りのメカニックの数人によって引き戻されている。だが、すでに十数秒も停止したままのライコネンのマシンはブレーキが発熱して白煙を上げ、レースを続行できる状態ではなかった。たとえ、すぐに引き戻したとしても、タイヤを交換するスタッフが1人倒れたままにして、スタッフの救護よりもレースを優先するという選択はフェラーリ陣営にはなかった。


 ところで、なぜライコネンはタイヤ交換が終了していないにもかかわらず、クルマを発進させたのか。


 現在のF1はピットストップはロリポップ式ではなく、シグナル式となっている。ドライバーの目の前に信号が設置され、赤から青になると発進しても良いという合図になる。4輪それぞれのホイールガンに取り付けてられているスイッチが完了を示すボタンを押さなければ、信号は青にはならない。つまり、左リヤタイヤを担当するガンマンがタイヤ脱着の作業が完了する前に、誤ってボタンを押した可能性が高い。


 なおフェラーリは、優勝したコンストラクターを代表して登壇するスタッフとして、通常の首脳陣ではなく、ピットストップ中に負傷したフランチェスコに敬意を払う意味で、レース後、別のメカニックの1人に表彰台に上げた。

セバスチャン・ベッテルとともに表彰台に上がるフェラーリのメカニック



(Masahiro Owari)




レース

5/24(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
5/25(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/26(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン169
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス113
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ71
7位ジョージ・ラッセル54
8位ルイス・ハミルトン42
9位フェルナンド・アロンソ33
10位角田裕毅19

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング276
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム184
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム96
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム44
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム24
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位ウイリアムズ・レーシング2
9位BWTアルピーヌF1チーム2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第8戦モナコGP 5/26
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP