F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

マシン本来の性能が発揮される第2戦でチームの勢力図がより明確に/F1シュタイアーマルクGPプレビュー

2020年7月9日

 2020年の第1戦オーストリアGPは想像を絶するほど大荒れの展開となったが、同じレッドブルリンクで行なわれる第2戦シュタイアーマルクGPはそんなレースにはならないかもしれない。


 開幕戦は4カ月ぶりの本格走行で、ドライバーもチームもまだリズムを掴み切れていないという面があった。それだけではなく、そもそも2020年型マシンはまだ開幕前テストで走っただけであり、それも従来より25%も少ない6日間しかテストができていない状態だ。


 そんなマシンを、いきなり全開率が72%にも達する高速サーキットで走らせる。さらには、ダブルカーブ(2段縁石)を200km/h以上の速さで長時間走ることで、サスペンションには激しい振動と負荷を受ける。車体全体に複雑な周波数のオシレーション(振動)が起きる。


 そんなさまざまな要素が絡み合って、開幕戦ではトラブルが多発し9台がリタイアという近年では珍しい大荒れのレースとなった。


 セットアップ面でも、まだ6日しか走っていないクルマだけに金曜の段階では仕上がりきっておらず、金曜から土曜にかけて大きく改善させたクルマや、日曜になっても挙動が不安定なままのクルマも少なくなかった。それも荒れたレースになった要因のひとつと言えそうだ。


 しかし、どのチームも開幕戦の3日間で得たデータを徹底的に分析してこの第2戦のレース週末に臨む。セットアップ向上もトラブル対策も果たされるのは当然で、さらには同じサーキット、同じタイヤで走るだけにレース戦略とタイヤマネージメントもある程度の“正解”が見えた状態でのレースとなる。


 つまり、それだけマシン本来のポテンシャルが引き出された状態での戦いになり、例年以上に早く、開幕2戦目から各チーム各ドライバーの実力差が白日の下に晒されることになる。


 そんな中で、開幕戦で圧倒的な速さを見せたメルセデスAMGに対し、レッドブル・ホンダはどこまで肉薄することが出来るのか?


 ソフトタイヤのムービングを抑えられず高速コーナーを速く走ることのできなかったマシン挙動問題を、セットアップでどこまで解決することができるのか?


 開幕戦に1セットしか持ち込むことが出来なかった新型フロントノーズを、2台ともに投入しマシン開発の新たな考え方に基づいてセットアップを煮詰めることが出来るか?


 予選でつけられた0.5秒もの差を、どこまで縮めることが出来るかが最大の注目ポイントだ。


 それができれば、決勝ペースでは開幕戦でもマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)が充分に速さを見せていただけに、優勝争いのチャンスも十分に見えてくる。アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ)はレース終盤に優勝のチャンスが見えていたとはいえ、それはセーフティカー導入とタイヤ戦略によるもので、全体的なレースペースはメルセデスAMG勢との争いというよりも中団トップ勢との争いに近かっただけに、アルボン自身のドライビングも新型ノーズとともにどこまで進化させられるかが重要だ。


 そしてもちろん、開幕戦で2台ともに見舞われてしまったトラブルをきちんと克服することが出来るかどうか。

■レーシングポイントが躍進。過熱する中団グループのトップ争い

 インターバルは僅か4日間しかなく、しかも現場は月曜が完全カーフュー(作業禁止)であり、エンジンのファイヤーアップも木曜日までは禁じられている。HRD Sakura(栃木県の本田技術研究所)とHRD UK(ヨーロッパにおけるホンダの前線基地)も総動員でトラブルの究明にあたっているはずだが、エラー信号を発した電気系統そのものの設計やプログラミングに問題があるのか、それとも縁石からの振動といったような外的要因によって引き起こされたものなのか。


 これまでに起きたことのないトラブルというだけに、シェイクダウンだけを行なって実戦投入したスペック1.1の新規開発部分に関係することかもしれないが、その原因を確実に究明し対策することが求められる。開幕から10週間で8戦を戦う超過密スケジュールのシーズン前半戦だけに、原因究明が遅れればそれだけ失うものも大きくなる。


 タイトル挑戦を目標と掲げるレッドブル・ホンダだけに、これ以上の取りこぼしは許されない。


2020年F1第1戦オーストリアGP セルジオ・ペレス(レーシングポイント)
2020年F1第1戦オーストリアGP セルジオ・ペレス(レーシングポイント)

 開幕戦ではトップ争いはメルセデスAMGとレッドブルの2強に絞られたかたちだったが、その後方の中団グループトップ争いは熾烈を極めた。


 昨年の中団王者マクラーレンに対し、マシンの設計思想をメルセデスAMG型に大きく変えたレーシングポイントが肉薄。予選ではマクラーレンがトップを守ったが、決勝ではセルジオ・ペレス(レーシングポイント)が中団のトップを走り続けた。51周目のセーフティカーでステイアウトする戦略ミスがなければ、2位もしくは3位に入っていたのはペレスだったかもしれない。


 さらには0.4秒に10台がひしめく大混戦だけに、開幕線では予選・決勝ともに実力を発揮し切れなかったというルノーも浮上してくるだろう。


 そして何より、この中団グループに飲み込まれるという予想外の低迷に慌てたフェラーリが、第3戦に予定していた車体の大型アップグレードを前倒し投入する。これが空力効率をどれだけ向上させ、大きく劣っているストレートスピードをどれだけ取り戻すことができるか。大混戦の中団グループを抜け出すことができれば、フェラーリのレース戦略もまた開幕戦とは違ったものになってくるはずだ。


 ただし、今週末は3日間を通して雨の予報が出されている。


 前述の通り、ドライコンディションなら開幕戦のデータを元に各チームが“正解”を持ち寄って、1週間前よりも格段にレベルの高いレースを見せてくれることだろう。しかし山に囲まれたレッドブルリンクで雨となれば、再び大荒れのレースとなる可能性もある。


 1週間前とはまた大きく違った意味での大波乱となるのか、ドライでハイレベルな勝負が繰り広げられるのか。いずれにしても第2戦シュタイアーマルクGPが楽しみだ。



(Mineoki Yoneya)




レース

4/19(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
4/20(土) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/21(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン110
2位セルジオ・ペレス85
3位シャルル・ルクレール76
4位カルロス・サインツ69
5位ランド・ノリス58
6位オスカー・ピアストリ38
7位ジョージ・ラッセル33
8位フェルナンド・アロンソ31
9位ルイス・ハミルトン19
10位ランス・ストロール9

チームランキング

※中国GP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング195
2位スクーデリア・フェラーリ151
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム96
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム52
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム40
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム7
7位マネーグラム・ハースF1チーム5
8位ウイリアムズ・レーシング0
9位BWTアルピーヌF1チーム0
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第5戦中国GP 4/21
第6戦マイアミGP 5/5
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/19
第8戦モナコGP 5/26
第9戦カナダGP 6/9
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.3 第2戦サウジアラビアGP&第3戦オーストラリアGP