F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫の私的F1メカ】跳ね上げるのはもう時代遅れ? メルセデスの最新ウイング処理

2017年7月14日

 前戦、オーストリアのレッドブルリンクはストレートと高速コーナーのユニークなサーキット。エアロは高速で上手くバランスしながらも、抵抗の少ない中高速コーナー用のエアロパッケージが求められた。


 さらにコーナーの多くは下り坂なので、エアロバランスの調整は実に微妙だ。コーナリングでの回頭時には通常のサーキット以上にフロント荷重となり、リヤ荷重の変化のギャップが大きい。こうなるとリヤはホイールスピンを呼び、フロントに掛かる負担も極めて大きくなる。


 したがって、ダウンフォースは前後ウイングよりもフロアでのグランドエフェクトに重きを置くことがグリップの安定につながる。これはレッドブルリンクに限ったことではないが、フロアへの空気流の導入は最も重要なエアロ処理のひとつだ。


 また、これまではウイング形状の後方部がわずかでも持ち上がっているのがウイングの常識だった。リヤウイングは今でもその形状をわずかに残している。しかしこのメルセデスW08の写真を見てほしい。フロントウイングのメインエレメントを形成する前から3枚のフラップ。後方がスリットの中に落ち込んでいるのがわかる。

2017年オーストリアGPでのメルセデスW08のフロントウイング。上方への跳ね上げが顕著なのは後部の2フラップのみ
2017年オーストリアGPでのメルセデスW08のフロントウイング。上方への跳ね上げが顕著なのは後部の2フラップのみ

 フラップの3枚目でフラットな角度で、そこから後方の最後の2枚だけが上面に持ち上がっている。本来なら最初のフラップから上面に持ち上がり、後方に行くにつれてウイング角度が上がり、空気流を上方へ曲げ、その反力でダウンフォースを造り出していた。しかし、近年ではこの形状では空気抵抗も、誘導抵抗もきわめて大きくなってしまうという。


 もっともトレンドなウイングはこの無駄を防ぐために、ウイングの上面の気流をスリットを使って下面に導き、ウイング下面の流速と流量を上げることでダウンフォースを造り出す。


 そして、空気流を極力上方へ跳ね上げずに、後方床下へと導く処理が施されている。その最新トレンドとも言えるエアロ処理が、このメルセデスW08のフロントウイングでよくわかるはずだ。



(Tetsuo Tsugawa)




レース

4/19(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
4/20(土) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/21(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン110
2位セルジオ・ペレス85
3位シャルル・ルクレール76
4位カルロス・サインツ69
5位ランド・ノリス58
6位オスカー・ピアストリ38
7位ジョージ・ラッセル33
8位フェルナンド・アロンソ31
9位ルイス・ハミルトン19
10位ランス・ストロール9

チームランキング

※中国GP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング195
2位スクーデリア・フェラーリ151
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム96
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム52
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム40
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム7
7位マネーグラム・ハースF1チーム5
8位ウイリアムズ・レーシング0
9位BWTアルピーヌF1チーム0
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第5戦中国GP 4/21
第6戦マイアミGP 5/5
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/19
第8戦モナコGP 5/26
第9戦カナダGP 6/9
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.3 第2戦サウジアラビアGP&第3戦オーストラリアGP